父親の役割や重要性。積極的に接することによりIQまで上がる?
2016/08/19
子供と接するうえで、父親の重要性とは何だろう?
母親が特別な存在なのは当たり前。
子供は母親から産まれてくるんだから。
母の温もりはお腹の中にいるときから感じている。
父親はどのように子供と接していけばいいんだろう?
初めて長女が産まれた日を今でも鮮明に覚えている。
嫁の実家の宮崎で産んだので産まれた瞬間には間に合わなかったのだが、
顔を見た瞬間に自然と涙が出た。
猿のようにシワくちゃだったが、
それでも確かに俺に似ている。
一生をかけて幸せに育てると誓った!!
嫁のお義父さんと一緒にバチバチ写真を撮ったものだ。
スポンサーリンク
子供と大切な時間を過ごすのに
僕の場合はとにかくスキンシップを考えた。
おむつを替えるのも、風呂に入れるのも、遊ぶのもスキンシップ。
積極的にやってるつもりだ。
つもりじゃダメだろうと嫁の突っ込みが入りそうだが (笑)
今では長女や次女を抱きしめることはないけど、
末っ子長男はまだ2歳なので当たり前のように抱っこするが、
幼稚園の年長さんの三女もたまに抱っこしてやると
人と一緒のときは恥ずかしそうだけど、
2人のときに抱っこしてやるとすごく喜んでくれる。
来年、長女は中学生なるので、
小学生の間に最後の抱っこをしてやろうと思う。
気持ち悪いと言われるだろうが・・・
最近は抱っこの宿題もあると聞いたことがあるので、
是非とも宿題として出してくれないだろうか?
さまざまな議論が飛んでるので出ないだろうけど。
とにかく体を動かすことは父である俺がやろう!
そう思い4人の子供たちと接して来ている。
休みの日に4人の子供を公園に連れて行くなんてザラである。
これ見たら大変だなぁとか、
よくやるなぁとか、
思うかもしれないけど、
上の子2人が小学校高学年なので、
下2人の面倒を見てくれるのでそんなに思うほど大変ではない。
公園に連れて行ってテントを持って行き、スマホいじってることもある。
寝てることもある。
もちろん遊んでるほうが長いんだけど。
スポンサーリンク
父親の重要性についてwikiで詳しく書いていた。
興味のある方は一度目を通してください。
とにかく父親は大事なんだってことを書いている。
幼児期から積極的に父親と関与し多く遊ぶことによりIQまで上がるそうである。
うちの長女と次女を見てるとそうとは思えないんだが・・・
とにかく体を使って遊ぶということは僕の教育方針とも合っていて間違いではなかったので安心した。
小学生になっても父親と関与すればするほど、
学業成績も良くなり、社会に出てからも成功のチャンスは上がるそうだ。
思春期になると、
子供は友人と過ごす時間が増え、親と過ごす時間は減る。しかし、子供の信念、価値観、将来計画を造りあげる上で、父親と母親は、重要な存在である。
この時期には、母親の世話が、子供の独立の感覚を侵して、子供と母親のトラブルが増加する。しかし、この時期の子供は、母親の精神的サポートに頼り、父親のアドバイスに頼っている。父親がそばにいるだけで良い場合もある。父親が積極的に関与する子供は、身体的にも精神的にもより健康であり、学業成績が良く、トラブル行動が少なく、犯罪行為が少なく、薬物依存が少ない。
青年期になっても、
他者との関係や将来設計について、父親からアドバイスを得ている。それで、子供が思春期を過ぎた頃に、自立を促す目的で、父親が子供への関与を減らしてしまうと、子供の発達の成績は悪化する。
~父親の役割~ Wikipediaより抜粋
父親の役割や重要性が非常に大事であることがわかる。
子供の頃は積極的に子供と遊ぶことを心掛け、
思春期に入ると、話しを聞いてあげたり積極的に接していくことで
子供というのはたくましく成長していくんだろう。
青年期になっても仲良く話したり、聞いたりすることで心のバランスがとれるんだろう。
まだまだ未熟な親だけれど、
子供と積極的に接していくことに間違いはなかったなと実感した。
子供たちはうざいと言うだろうが
これからもバリバリ子供と接して行こう!!
そう誓った子だくさんパパである!!