猛暑で高騰する夏野菜。ラニーニャ現象の影響2016
この前、親戚のおじちゃんが畑をしてるので、
野菜を三女と末っ子長男を連れて貰いに行った。
ときどき貰いに行ってるんだけど、
自給自足ってうらやましい。
本当にやるとなると大変だろうけど・・・
スポンサーリンク
三女はいっぱいの野菜を収穫!!
末っ子長男は里芋の葉っぱに圧倒され
「こわい~」
を連発!!
畑中抱っこしておりました・・・
あらかじめ切ってあったスイカを貰ったときは
一番に食べ始めたけど(笑)
貰った野菜はこれ。
すいか:2玉
トマト:10個
ミニトマト:10個以上
オクラ:15本以上
かぼちゃ:2個(写真には写ってません)
ピーマン:3個
ゴーヤ:4本
ズッキーニ:3本
レタス:1玉
ニラも切ったけど貰って帰るのを忘れた・・・
ギョーザ大好き家族なのに・・・
あまりの量にビニール袋が何枚にもなるので、
子供のソリに入れて持って帰りました(笑)
おじちゃん、いつもありがとう!
スポンサーリンク
肉類は大型スーパーなどでメガ盛りとかで安くなってるけれど、
野菜はなかなかに高い・・・
うちの嫁は100円以下のものしか買わないと決めてるらしい・・・
いただいたこれらの夏の野菜
スーパーで買うとどれくらいだろう?
ということで夏野菜のだいたいの相場を調べてみた。
すいか:1玉1500円
トマト:1個100円
ミニトマト:1パック100円
オクラ:5本100円
かぼちゃ:1/2カットで100円
ピーマン:5個で100円
ゴーヤ:1本100円
ズッキーニ:1本100円
レタス:1玉200円
貰った野菜の総額は6000円以上!!
これだけの野菜は買わないので非常に助かります!!
冷蔵庫の野菜室はもらった野菜でいっぱいです!!
2016年の今年は2010年の猛暑にようになると予想されている。
2010年の猛暑は野菜が高くて、よくニュースでも取り上げられてた。
その猛暑が今年も来る予感。毎日暑すぎる・・・
猛暑の理由はラニーニャ現象だそう。
良く耳にするエルニーニョ現象とラニーニャ現象とは
エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象です。逆に、同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象はラニーニャ現象と呼ばれ、それぞれ数年おきに発生します。ひとたびエルニーニョ現象やラニーニャ現象が発生すると、日本を含め世界中で異常な天候が起こると考えられています。
気象庁のホームページより抜粋
同じ海域で温度が高いとエルニーニョになり、
温度が低いとラニーニャになる。
もう兄弟のよう。嫌な兄弟!
うちのかわいい子供たちとは全く違う(笑)
2010年の猛暑はラニーニャ現象が原因でした。
2016年もラニーニャ現象が起こるらしい。
ラニーニャ現象になると日本の夏は猛暑になり、冬は気温が低くなる。
もう最悪!!
それとゲリラ豪雨も多くなりがちだとか・・・
もしそうなると2010年の再来です。
野菜高騰!
今年もおじちゃんの野菜畑にお世話になります!!
野菜を安く仕入れるためにスーパーより市場に行くとか
なにか対策をしないと栄養不足になりそう。
毎週、おじちゃんの畑に貰いに行くわけにも行かないからね。
この前、市場に行くと野菜が安くて大きくて
嫁が興奮しておりました(笑)
野菜が高騰してくると
野菜を安く仕入れる方法が他にあるかな?