幼稚園の生活発表会とは?日常の生活を見る参観日とはちょっと違う
幼稚園の年長さんである三女の最後の生活発表会が行われた。
生活発表会という言葉を耳にすることが少ないかもしれない。
生活を発表する会なら参観で十分な気がするが・・・
長女、次女、三女と同じ幼稚園に通い生活発表会を見てきたが、
未だにこの生活発表会という言葉に違和感がある。
生活発表会とは何なのか?
スポンサーリンク
生活発表会とはwikiによると
生活発表会(せいかつはっぴょうかい)とは、就学前教育の幼稚園や保育園などで行われている行事の一つ。主に12月や3月の学期末に実施されており、園児は歌や演劇、またはダンスなどで施設での教育成果を披露することが狙い。幼稚園や保育園によっては「おゆうぎ会」と呼んでいるところもある。
わざわざ劇などをすることは生活を発表する会ではない気がする。
毎日の幼稚園生活の中で遊んでいるところや歌を歌っているところなんかが見たいなら参観だろう。
劇や歌をわざわざ教えて発表させることは「おゆうぎ会」だと思うのは俺だけだろうか・・・
言い方が違うだけで何となくしっくりこないから調べてみただけなのだが(笑)
わざわざ先生たちが教えて子供たちは短期間で覚えることができて、
日頃の教育成果があり、日頃の幼稚園の生活の中でこんなことができるようになりましたよということで発表することが生活発表会なのだろう。
まぁ言い方なんか正直どうでもよくてこんなこともできるようになったんだ、すごいなぁ、大きくなったなぁと
わが子の成長を再確認でき、とても感動できるのが生活発表会な気がする。
ときどき感動して泣いている先生やお母さんを見るからね。
スポンサーリンク
わが家の生活発表会当日
生活発表会の当日は土曜日。
三女の通っている幼稚園はマンモス幼稚園なので全部で3部構成になっていて2日間にかけて行われる。
先生たちも大変だ!!
三女は2部に出演で土曜の昼から行われた。
当日の午前中は小学生の長女と次女の土曜参観日・・・
長女は修学旅行の写真の掲示があり、
次女は授業参観があった。末っ子長男を連れていくので大変!
疲れ果てて家に戻ってさっさと昼ごはんを済ませ長女と次女の帰りを待ち、幼稚園の場所取りに出発!!
三女は年長さんのため劇や合奏合唱に大活躍!!去年は主役だったけれど今年はさすがに違う・・・
それでも場所取りをし最前列を確保!!
13時半スタートだが、12時に家を出て並んだ!幼稚園まで徒歩で5分だ!
すでに3家族並んでいたが最前列を確保できた!
午前中は1部講演が行われていた。
幼稚園に2人の子供が通っている友達は1部が長男、2部が次男。
これはかぶって貰いたいね(笑)
わが家は小学校の授業参観と被らなくてよかったよ!
一日大変だったけれど・・・
子供が多いと行事ごとが被らないようにと本当に願う。
同じ疲れるなら全員の子供の行事に参加して疲れたい。
あー長女の見れなかった~!とはなりたくない。
今回は奇跡的にかぶらなかったので良かった!!
子供の成長を見るのが一番楽しいからね。