誘拐事件多発!わが子を犯人から守る方法を考えてみた!
2016/08/19
埼玉県朝霞市で、当時中学一年だった少女(15)が誘拐され、
東京都内で保護された事件があった。
犯人と誘拐された少女に面識はない!
1人で歩いているのを見つけ後を着け少女のことを調べたのだ!
玄関に置いてあった傘から名前を知り、少女に声をかけて誘拐したのだ。
ニュースを見てご存知の方も多いだろう!
中学生の女子なので言葉巧みに声をかけ誘拐したのだろう。
そして2年もの間監禁したのだ。
この誘拐について考えてみたい!
持ち物には名前を書かせるべきか?
声をかけられたらどうするべきか?
普通、子供の持ち物には名前を書かせる。
学校で他の子のものと間違わないようにするためや
たとえ無くしたとしても探して帰ってきたりする可能性もあるからだ。
当然うちの子供たちも名前を書かせている。
三女はまだ幼稚園なので、クレヨン1本1本にまで名前を書いている・・・
幼稚園の行きは僕が連れて行ってるが、帰りは嫁が連れて帰ってきてる。
幼稚園は親や先生たちががっちりガードしてくれているので誘拐の心配はほぼ無いだろう。
ただ行き帰りに近所の人から「おはよう」などのあいさつをしてくれるが、
人見知りの三女は始めはうまく「おはよう」の返事ができなかった。
わが子はみんな人見知りなので始めはこれで苦労した・・・
今回の事件はフルネームを呼ばれて誘拐されているのだ!!
あいさつされたらあいさつをするって教えてる!
名前呼ばれたら「はい」って返事するよう教えているのだ!
幼稚園なので親がガードしているがちょっと考えさせられる!
長女と次女は小学生である。
さすがに行き帰りまで面倒は見ていない。
どこの家庭でも当たり前だろう。
挨拶されたら知ってる人なら挨拶をもちろんしている。
でも知らない人から挨拶されたらうちの子はたぶん知らんぷり。
なぜって人見知りだから。。。
でもこれが用意周到に仕組まれた罠だったら。。。
持ち物から名前を知り、毎日声をかけ挨拶され、挨拶するようになり、
顔見知りになり、誘拐なんてこともこの事件からは考えられる!!
ではどうやったらこんな事が起きないようにできるんだろう??
- 持ち物には人と違うものを持ってる場合は名前を書かない。
- 名札は外して帰る。
(裏側にくるっと回る名札があるが歩いてると普通に表向くそうだ。次女談)
(長女はすでに帰りのときは名札外して帰ってるそう。忘れないようにするためか、
防犯を意識して先生から言われたのか定かではないが・・・)
- 名前を書かないといけない物は裏に書き目立たないようにする。
- 学校の行き帰りは友達と必ず帰る。
- 地域の人との交流を持つ。
- 名前を知っていても親に聞いてみますと言って走って帰る。
- 車で知らない人から声をかけられても近づかない。無視する。
などが上げられる。
現在こんな最新システムが学校で導入されている所があるらしい。
「児童見守り安心システムツイタもん」
ICタグである。
これをランドセルにつける。
すると学校の登下校の時刻をメールで知らせてくれるのだ。
校門に着くと、このICタグが読みとり時刻をメールしてくれる。
学校帰りは校門を出るとICタグを読み取りメールしてくれる。
これによりだいたい何時頃に帰って来るか予想がつく!
もし予想時刻になっても帰って来なかったら、
遊んでるのかなどの想定がつく。
あまりにも遅いときは、本当に誘拐などを考えることも出来、すぐに行動することができるだろう!
では学校帰りに友達と別れて一人になったときに、
もし誘拐犯や変質者に声をかけられたら・・・
自分の身は自分で守るしかない!
子供たちには対応策を教え込んでおかなければならない!!
スポンサーリンク
変な人に声をかけられたら
「助けて~~!!」と大声で叫ぶ。
金的を喰らわす。
走って逃げる。
車から話しかけられたら近づかない。無視する。
夜は人通りの多いところを通る。
これらは大人になっても使える防止策なので今から教え込んでおかないといけない。
わが家は三姉妹いるので三人ともに絶対必要な教育だ!
「車に気をつけろよ!」と毎朝言ってるが
同じレベルで教えていく必要がある!!
最後に誘拐された少女が一日も早く回復することを願う!!