地震発生!非常時のための災害防災備蓄品、対策はどうすれば良い?
2016/07/14
昨日、熊本地震が発生しました!
同じ九州に住んでるけど、
僕の住んでいる所でも震度3の地震がありました!
スポンサーリンク
余震もあり家族全員同じ部屋で昨日は寝ました!!
数年前は福岡西方沖地震がありました!
このときわが家は地震には遭っていない!!!
なぜか・・・
京都に行っておりました・・・
なのでわが家は地震に遭遇したのは今回が初めて!
僕自身は東日本大震災があった後に千葉に出張に行ったとき、
震度4の地震を何度か体験してる。
地面が陥没してたり隆起してたり恐怖をおぼえた。
僕の住んでいるところは比較的地震の少ない所だけど
地震の恐怖を家族全員肌で感じた!!
下2人は爆睡してたけど・・・
40数年生きてきてこんな地震をわが家で体験したことがなかったから、
本当に備えをしないといけない!!人事と思ってはいけない!!
何を揃えればよいか?
- 飲料水:1人1日3リットル 3日分
- 食料:無洗米、サトウのごはん、麺類、缶詰、レトルト食品
- チョコ、ビスケット、のりなどの乾物、堅パンなど
- 衣類、下着、靴下、軍手、ハブラシなど
- マッチ、ろうそく、ライター、ライト
- カセットコンロ
- テント、寝袋、ヘルメット、帽子、靴、リュック、冬は防寒着
- ウエットティッシュ、ビニール袋
- 手回しのライト付きラジオ
- 薬
- おむつ、生理用品
などだろうか??
スポンサーリンク
堅パンというのはわが地方の名物
歯が折れるかというぐらい堅い・・・非常食にもなる!
スピナというスーパーで売っている。
アマゾンでも売っている!!おどろきだ!!
家での対策は何をすれば良いか?
- タンス、本棚、食器棚を固定する。L字金具で止めたりポールで固定したりする。
これらが倒れてくるとドアが開かなくなったり逃げ道が確保できなかったりする。
重たい物は下の段に入れる。
余震のときに下の段の引き出しを出しておくとストッパーになり倒れにくい。
- 開き戸に金具をつけておく。
- 冷蔵庫を固定する。
- テレビを固定する。
- 窓ガラスにフィルムを貼る。
などだろうか??
昔から備えあれば憂いなしということわざがあるが、
備えていて対策していると緊急時にも対策していないよりもすぐに行動に移せる。
子供たちにもどこに避難させればよいか?
高台はどこにあるか?
などのシミュレーションしておくべきだろう!!