こいのぼりをベランダで泳がせる、目立たせて迷惑にならない出し方を教えます
2016/07/14
ゴールデンウィーク初日。
天気にも恵まれたので、
ちょっと遅いけど長男のチビのこいのぼりを出しました。
スポンサーリンク
最近はこいのぼり出す家庭が減ってきたように感じる。
わが家は一軒家ではなくてマンションだけど盛大?にこいのぼり出してます。
子供に大きくなってこいのぼりのように盛大に世の中を泳いでもらいたいから!
こいのぼりをベランダで目立たせる出し方
普通、こいのぼりを縦に出しますよね。
これだと風が無い場合は、こいのぼりが泳がないので
こいのぼりが目立たないし、子供の喜びも半減。
こんな感じと思います。
これは2年前初めてこいのぼり出したときの写真。
なのでわが家は今、縦にこいのぼりを出すのではなくて、
横にこいのぼりを張ります。
つまりこいのぼりを張るロープをベランダの端から端に引っ張るのです。
こうすることで、こいのぼり1匹1匹が目立つようになり、
外から見てもこいのぼり出してるとなります。
1匹1匹が強風が吹いてなくても盛大に泳いでくれます。
縦に張ると強風が吹かない限りこいのぼりは盛大に泳いでくれません。
実際に小さい子が「こいのぼり」と指を指してくれてました!
目立ってる証拠、泳いでる証拠です!
こんな感じになります。
縦にこいのぼり出すより目立つと思いません?
泳いでると思いません?
しかもこいのぼりを外側には出してません。
ベランダ内に出してます。
こいのぼりの柱をベランダ上部のすれすれにしてます。
マンションの上階、下階の方にも迷惑のかからない出し方になります。
是非、良いと思った方はチャレンジして見て下さい。
スポンサーリンク
あとわが家では兜を飾ってます。
これはだいぶ前から出してます。
この兜は僕が子供のときに使ってたもので、
長男のチビに受け継ぎました!
のぼりのボカシは家紋と息子の名前が入ってます。
こいのぼりものぼりも、嫁のご両親が息子のためにプレゼントしてくれました。
大事に使わせてもらってます。
あ~コマさんは愛嬌です。
決してこま犬だから飾ってるわけではないです。
5月5日は子供の日、
子供のため親として盛大に盛り上げます!